ボジョレーヌーヴォー 人気のワケとは?解禁って何?評価はどうなの?

11月頃になると、各種メディアでも取り上げられるワイン『ボジョレーヌーヴォー』。

お酒やワインに興味がない方でも、名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?

世間にはたくさんのお酒がありますが、ここまで知名度の高いお酒もなかなかないでしょう。

でも興味がある方もない方も、なぜこんなに『ボジョレーヌーヴォー』は人気なんだと、思いませんか?

また、解禁って何だ?ワインとしては、どの程度の評価なんだ?といろいろと気になるところがあります。

そこで、今回は『ボジョレーヌーヴォー』の人気のワケや解禁、そして評価などについて紹介していきます。

チェック!!>>>ワインを冷凍しちゃった!解凍はどうする?味はどうなる?

Contents

ボジョレーヌーヴォー 人気のワケとは?

ボジョレーヌーヴォー 人気のワケとは?解禁って何?評価はどうなの?

11月頃になるとテレビ、ラジオ、雑誌など各種メディアで、『ボジョレーヌーヴォー』の名前を聞くことが増えます。

テレビで話題と言うだけでも、「人気があるのだろうな」と想像は出来ますが、ワーワーと騒いでいるのを目にするだけで、人気のワケというのは中々知る機会がありません。

そもそも『ボジョレーヌーヴォー』とは、どんな特徴のあるお酒なのでしょうか?

まず、『ボジョレーヌーヴォー』という名前は、「ボジョレー」がフランスの地域の名前で、「ヌーヴォー」がフランス語で「新しい」という意味のを持っています。

この意味の通り『ボジョレーヌーヴォー』は、『ボジョレーヌーヴォー』を新出荷するその年に収穫したブドウから造る新酒のことなのです。

元々は、その年のブドウの出来栄えを確かめるための試飲用で、その地域の収穫祭で楽しまれていた地酒だったようです。

『ボジョレーヌーヴォー』以外にも、様々な地域で新酒(ヌーヴォー)は、造られていますが、特にボジョレー地区の新酒(ヌーヴォー)が美味しいと評判です。

その評判の理由は、『ボジョレーヌーヴォー』で使われているガメイ種というブドウの品種が短期間で程よく育ち、新鮮でおいしいワインを造るのに適しているということ。

『ボジョレーヌーヴォー』を造る製法として「マセラシオンカルボニック醸造法」という特殊な製法が用い、9月の収穫から2か月程度で発売されるためよりブドウの新鮮さを引き立てているということです。

さらに、フランスで赤ワインは、秋の収穫、発酵、醸造を経て翌年以降に飲まれるため、『ボジョレーヌーヴォー』の新鮮な味わいがより際立ちます。

このような評判で企業のプロモーションなどもあり、昔から「初○」など初物好きな日本で、ちょうどバブル期頃ブームに、味の好みも日本人にあったのか?今ではすっかり定着したのです。

熟成したどっしりとした厚みのあるワインを好む方には、物足りないと思われることもありますが、渋みが少なく口当たりが軽く飲みやすいことや値段もお手頃なため広く日本で愛される要因になったのでしょう。

ボジョレーヌーヴォーは日本だけで人気?

ここまで、『ボジョレーヌーヴォー』への熱が過熱するのは、はっきり言って日本だけのようで、輸入量も世界一!

ボジョレー・ワイン生産者組合によれば、日本のボジョレー・ヌーボー輸入量は2012年で6.6万ヘクトリットル、ボトル換算で880万本と、2位米国の1.6万ヘクトリットル、220万本を引き離し世界トップだそうだ。フランス国内販売量の12.3万ヘクトリットルには及ばないが、それでもフランスの半分に当たる量を輸入している。

引用元:Exciteニュース

欧米のように広くワインを飲む習慣が定着しているわけではない日本でこの輸入量は、かなり凄いと思います。

本場フランスでも、普通にお店に陳列される程度で目立った宣伝広告を打ったりはしないそうです。

日本だけって聞いてしまうと世界で浮いているようですが、これは日本独自の文化という見方も出来ます。

飲みやすくお手頃な価格なので、普段ワインを飲まない方でも、秋の風物詩として『ボジョレーヌーヴォー』を、楽しむのも良いですね。

ボジョレーヌーヴォー 解禁って何?

『ボジョレーヌーヴォー』の名前をよく聞く日は、『ボジョレーヌーヴォー解禁の日』です。

解禁って何?って正直思いますよね。

まさか、販売戦略!!(゜o゜)

では、ありません(^^ゞ

『ボジョレーヌーヴォー解禁の日』は、フランス政府により定められており、11月の第3木曜日がその日です。

かつては、解禁日というものは、なかったようですが、業者同士が早く出荷しようと競争するとワインの品質低下を招くため、それを防ぐために解禁日を設けました。

解禁日はフランスの縁起の良いを選んで、最初に11月11日、2度目に11月15日と日付を固定して解禁日を固定していましたが、運搬業者が休みである土日にぶつかるため、11月の第3木曜日に変更され今に至ります。

でも、「解禁!」と言われると、特別なもののような気がしてしまいませんか?

実際に解禁日を設けてから、『ボジョレーヌーヴォー』の躍進が始まったようで、世界に輸出されるようになったそうです。

特に、日本は時差の関係でヨーロッパより約8時間早く飲むことができるということが、バブル期のボジョレーヌーヴォーブームに一役買ったとか。

ちなみに2016年のボジョレーヌーヴォー解禁日は、11月17日です。

ボジョレーヌーヴォーの評価はどうなの?

毎年、『ボジョレーヌーヴォー』には評価が付きます。

評価といってもガッツリとツラツラと文字が並んでいるワケではなく、一言メモのような感じで読みやすくなっています。

この一言メモのようなキャッチコピーは、名物的なものになっています。

ボジョレーヌーヴォーの評価のキャッチコピー

2006年「今も語り継がれる76年や05年に近い出来」
2007年「柔らかく果実味豊かで上質な味わい」
2008年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
2009年「過去最高と言われた05年に匹敵する50年に一度の出来」
2010年「2009年と同等の出来」
2011年「100年に1度の出来とされた03年を超す21世紀最高の出来栄え」
2012年「偉大な繊細さと複雑な香りを持ち合わせ、心地よく、よく熟すことができて健全」
2013年「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」
2014年「太陽に恵まれ、グラスに注ぐとラズベリーのような香りがあふれる、果実味豊かな味わい」
2015年「過去にグレートヴィンテージと言われた2009年を思い起こさせます」

引用元:wikipedia

たくさんあるので、10年分のキャッチコピーをしょうかいしましたが、どうでしょうか?

なかなか自画自賛でしょ。

でも、これらはボジョレーヌーヴォーを販売する業者側が作ったものなので、当然と言えば当然でしょう。

もうちょっと控え目なキャッチコピーをボージョレワイン委員会が発表しています。

ボジョレーヌーヴォーの評価のキャッチコピー(ボージョレワイン委員会)

2006年「とてもうまくいった年」
2007年「果実味が豊かでエレガント」
2008年「フルーツ、フルーツ、フルーツ」
2009年「数量は少なく、完璧な品質。桁外れに素晴らしい年」
2010年「果実味豊かで、滑らかでバランスの取れた」
2011年「3年連続で、偉大な品質となった」
2012年「心地よく、偉大な繊細さと複雑味のある香りを持ち合わせた」
2013年「繊細でしっかりとした骨格。美しく複雑なアロマ」
2014年「エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい」
2015年「記憶に残る素晴らしい出来栄え」

引用元:wikipedia

どちらのキャッチコピーも味について具体的に何か言っている年は、参考になると思いますが、それ以外はそれほど気にすることはないと思います。

2016年のキャッチコピーも楽しみです。

まとめ

ボジョレーヌーヴォーについて、どうだったでしょうか?

流行りものに飛びつくと何かと冷めた目をされることもありますが、そうやって生活を楽しんだ方が得な場合もあるような気がします。

ボジョレーヌーヴォーついては、味やワインとしての存在に賛否ありますが、そんな話は専門の方だけでやってもらいましょう(*^^)v

チェック!!>>>ワインを冷凍しちゃった!解凍はどうする?味はどうなる?