げっぷの原因は空気?原因はストレス?病気のサイン?

食後に、げっぷが出そうになることありますよね?

「冒頭から下品だな」と思われるかもしれませんが、人間の大切な生理現象です。

といっても、マナー上、失礼になりますから、堂々とはできないでしょう。

ただし、生理現象ですので、出すのが体に良いとでしょうね。

食後のげっぷが出そうな感じは、誰しもがあるものです。

とはいえ、食後以外でも頻繁に出てしまうと困ってしまいます。

そして、頻繁にげっぷが出てしまうと体調が気になります。

今日は、げっぷの原因について紹介します。

Contents

げっぷの原因は空気?

5ddef4bfc6d0960d5e3c438e8413e9fa_s

まず、げっぷはどうして出るのかを紹介します。

げっぷの約70%は、口から飲み込んだ空気です。

多くの人は、空気を飲むきっかけは、食事の時に飲み込む行為になるでしょう。

そして、他に食事以外に時にも、飲みこむ行為を無意識にしています。

それは、唾液を飲み込むことです。

特に、ストレスで緊張して、奥歯をかみ締めることで、多くの空気を唾液と一緒に飲み込んでしまします。

食事以外の時でも、げっぷが出てしまうという人は、緊張している時間や長いのではないでしょうか?

いつもより、げっぷ出るときやおなかが張ってしまう時は、こまめに休憩をとりストレスを抜いてみましょう。

げっぷの原因はストレス?

あまりにも噛み締めが続いて習慣化してしまうと噛みしめ・呑気(どんき)症候群に悩まされる可能性があります。

呑気症候群の第一の原因はストレスと言われており、ストレスが緊張による噛み締めにつながっています。

特に、パソコン作業などは少しうつむき加減になり、さらに噛み締め安い状態になってしまいます。

正に、ストレスつきもので、パソコン作業が欠かせない現代人の病気といったところでしょう。

症状は、噛み締めを原因とする、肩や首の痛みや凝り、あごやこめかみの痛み、目の奥の痛みや空気の飲み込みを原因とする、げっぷや食道の異物感など、幅広いです。

そのため、なかなか診断しにくいとこともあり、医療機関を多く回る人も多いようです。

こういった症状が、出てしまう前に改善することをおすすめします。

噛み締めに気をつけ習慣化させないことと、緊張してると感じたら休憩をとり、リラックスしてください。

パソコンを目線に合わせて、うつむき状態の姿勢を作らないのも良い対策でしょう。

また、食事も早食いをしないようにゆっくりと食べるようにしましょう。

歯ぎしりやいびき防止用のマウスピースを使うのも効果が期待できます。

げっぷが出る原因は病気?

呑気症に悩ませる人には、逆流性食道炎の人も多いようです。

逆流性食道炎は、強い酸性の胃液や、胃で消化される途中の食べ物が逆流して、食道にとどまり、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなど症状を引き起こします。

元々、日本人に少ない病気だったようですが、食生活の変化により、多くの方が悩ませれています。

逆流性食道炎によって、酸っぱい液体が口まで上がってくる呑酸(どんさん)という症状でげっぷがでます。

ひどい時には吐いてしまう人もいるようです。

胸の痛みやのどの違和感なども症状に出ると日常通りには、生活出来なくなります。

そういったことで、呑気症の原因であるストレスがつくられるということも考えられます。

逆流性食道炎は、広く知られている上、治療をしてくれるお医者さんもいます。

ストレスは、基本的にすべての健康に対してよくないので、早めに対応することをおすすめします。

まとめ

げっぷの原因どうだったでしょうか?

ささいなことですが、苦しむ前に対応したいものですね。

わたしも、一時期、逆流性食道炎の疑いがあり、食生活を改善しました。

脂質を減らした和食中心のような食事です。

その後はすっかり楽になり、胸がすっとしました。

是非とも、お悩みでしたら対応をしてください。

生活健康,病気

Posted by susu