二日酔いを予防する飲み方はあるの?予防にいい食べ物は?

2016年3月30日

社会人で経験がない人はいないであろう行事「飲み会」。

社会人なら、大人の判断で好きでも、嫌いでも参加しますよね。

飲み会やお酒が好きでも嫌いでも、二日酔いは怖いものです。

二日酔いになると休日を棒に振ることだってあります。

今日は、飲み会が怖くなくなる二日酔い予防について紹介します。

Contents

二日酔いを予防する飲み方はあるの?

4e243f872c209786a3c8e8ad4ecbb8b9_s

まず一番定番の予防として、二日酔い対策のドリンク(ウコンドリンク)などがあると思います。

実際これを飲む前の飲むだけで、翌日の具合が全然違います。

そして、飲み会中に注意してもらいたいのが、空きっ腹で飲むことです。

通常であれば、アルコールは、約20%が食べ物と一緒に胃から、残り80%が小腸から吸収され、肝臓へと運ばれて代謝されます。

食べ物が消化されるまでのあいだ胃の出口は収縮して、アルコールも小腸へすぐに流れず胃に留まるために、吸収も遅れます。

しかし、空きっ腹でお酒を飲むと、消化される食べ物がないため、アルコールは胃で留まらずに、ほとんどが小腸に流れ込み、アルコールの吸収が早くなってしまいます。

そのために、空腹でお酒を飲むと、酔いやすいくなります。

飲み会で事前に食べるなんてことは、出来ないでしょうから、食事が出て空きっ腹をある程度満たすまでは、乾杯の一杯以上は飲むのを控えましょう。

その後は、おつまみを食べながらお酒を飲みましょう。

それから、ウイスキーや焼酎など、アルコール度数が高い酒の場合、肝臓の負担が大きくなるため「チェイサー」として水を一緒に飲みましょう。

ちなみに私は、いつも自分の頃合いで、チェイサーを全員分頼みます。

また、飲むピッチが早い人は血液中のアルコール濃度が上昇しやすく、酔いやすいですが、チェイサーを挟むことで、飲むピッチを抑えるインターバルの役割もあります。

これらを心掛けるだけでも、二日酔いは予防出来ますし、その日の酔い方も違います。

しかし、睡眠不足や、風邪などで体調不良の時は、、アルコールを代謝する力が弱くなり、酔いやすく、二日酔いになりやすいので注意が必要です。

同様に、激しい運動を行った直後の飲酒も危険です。心拍数が高まり血流が良くなっているため、アルコールが回りやすくなります。

二日酔い 予防にいい食べ物は?

先に紹介したように、お酒をおつまみと一緒に摂ると、アルコールが胃に留まる時間が延びるため、吸収が緩やかになり血液中のアルコール濃度が急激に上がるのを抑えられます。

これだけでも、効果が期待できるのですが、酔い防止になるおすすめのおつまみがあります。

まずは、ビールの友である枝豆です。

タンパク質が豊富な枝豆は、肝臓の機能がしっかり働くためのタンパク質を補給してくれます。

そして、枝豆と同じようにタンパク質が豊富な焼き鳥などの肉類、刺し身などの魚、卵料理もおすすめです。

割と居酒屋さんで定番のものに酔い防止になるおつまみはあります。

また、タコやイカ、シジミといった魚介類には、タンパク質のほか、タウリンという成分が豊富に含まれいます。

タウリンは、胆汁の分泌を促したり、アルコールの代謝に必要な酵素の作用を助けたり、肝細胞の再生を促進する作用があるといわれています。

さらに、これも定番だと思いますが、サラダもお酒のお供にいいです。

アルコールの代謝過程で、失われやすいビタミンやミネラルを、サラダやフルーツなどで補給できます。

食べ物 効能
枝豆、納豆、焼き鳥、刺し身、出し巻き卵、など 肝臓の機能に必要なタンパク質が豊富なもの
葉物サラダ、大根おろし、フルーツ、など アルコール代謝で失われがちなビタミンやミネラルが豊富なもの
ホタテ、イカ、タコ、アサリ、シジミ、など 胆汁の分泌を促し、肝臓でのアルコール代謝に必要な酵素を助けるタウリンが豊富
チーズ、ナッツなど、脂肪分を含むもの アルコールで胃壁が荒れるのを和らげる

 

おつまみ選びの参考にしてみてください。

二日酔い 予防にはトマト!

これは、私の経験上ですが、飲んでいる途中もしくは後にトマトジュースを飲むと良いです。

アルコールと一緒にトマトジュースを飲むとアルコールの代謝が促進されるという結果も発表されているらしく研究もされています。

詳細なメカニズムはまだわかっていないらしいのですが、カクテルにもトマトジュースを使ったものがあります。

ウォッカをベースとするトマトジュースを用いた「ブラッディマリー」やビールとトマトジュースのレッドアイですね。

飲みの席で、ソフトドリンクがたのみにくいという人は、これらのカクテルを飲んでもいいでしょう。

私は、飲んだ最後の方にレッドアイを飲みます。

あと、間違ってもしてはいけないのは、飲んだ後に、サウナや温泉に入ることです。

飲酒後のサウナや入浴をすると、発汗によりさらに体の脱水を進め、かえって血中のアルコール濃度を高めることにもなりますので、辛くなります。

血流が乱れて気分が悪くなったり、最悪の場合、脱水が脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす原因にもなりかねません。

また、アルコールが代謝され、無毒な炭酸ガスと水になるまでには筋肉も使うため、疲労の回復が遅れる可能性もある。

ここまでやって二日酔いになったら、飲み過ぎです。

二日酔いについては、以前紹介してますので、心配な方は一読してみてください。

⇒二日酔いの吐き気を解消する飲み物は?寝方は?寝起きの吐き気には?

まとめ

二日酔い予防についての紹介どうだったでしょうか?

最後になりますが、お酒は鍛えれば強くなるのでしょうか?

お酒の強さは、体の中でアルコールが代謝されてできるアセトアルデヒドを代謝する能力の高さによって決まります。

これらは大きく分類されて活性型、低活性型、非活性型に分けることができます。

活性型の人は飲んでもすぐに赤くなることはなく、いわゆるお酒が強い人です。

そして非活性型の人はほとんどお酒を飲めません。

この中で、低活性型の人は、お酒を飲んでいるうちに、だんだんと酒量を上げても酔いにくくなっていきます。

つまり、アルコールの酔いに対する耐性が上がり、強くなっていくわけです。

全く余談になりましたが、お酒は飲んでも飲まれるなです。