耳鳴りの音の種類で原因が違う?耳鳴りの音に病気の影?

2016年3月30日

耳鳴りがすることありませんか?

耳鳴りは体からのサインなのですが、無視していませんか?

耳鳴りのサインを正しく受け取って対処することが重要ですが、耳鳴りには種類があります。

今回は、耳鳴りの音の種類で違う原因とその病気の影について紹介します。

こちらの記事もおすすめです(*^_^*)

Contents

耳鳴りの音の種類はどんなものがある?

耳鳴り

耳鳴りは、自分にしか聞こえない「自覚的耳鳴り」と他人にも聞こえる「他覚的耳鳴り」に分類できます。

「他覚的耳鳴り」はお医者さんか聴診器で聞いてくれますが、「自覚的耳鳴り」はあなたがお医者さんに伝えないといけません。

そのため耳鳴りの分類を知っておくことは、耳鳴りの改善するために重要なことです。

まずは、あなたに当てはまるものを見つけていきましょう。

耳鳴りの音の種類(1)

耳鳴りの音の種類の分類のひとつとして「高音性耳鳴り」「低音性耳鳴り」というものがあります。

高音性耳鳴り

「キーン」、「ピーン」という高い音がしたり、金属音や電子音のような音がする場合は、「高音性耳鳴り」に分類されます。

私もこの「キーン」タイプの耳鳴りです。

「高音性耳鳴り」は、しばらくの時間持続して聞こえることや耳を塞ぐと音が大きく聞こえるという特徴があります。

低音性耳鳴り

「ブーン」、「ボー」、「ゴー」という低い音耳が詰まったような感覚がするものは、低音性耳鳴りに分類されます。

耳鳴りの音の種類(2)

最初の高音や低音とは違う音の種類もあります。

単音性耳鳴り

「キーン」などの1種類の音だけ聞こえる状態を「単音性耳鳴り」と分類します。

雑音性耳鳴り

複数の違う種類の音が重なって聞こえる状態を「雑音性耳鳴り」と分類します。

「雑音性耳鳴り」が生じている場合は、やはり原因が複雑である可能性が多いようです。

耳鳴りの音で原因が違う?

前の章でまとめた分類別で考えられる原因を確認してみましょう。

高音性耳鳴りの原因

高音性耳鳴りの原因について考えられることをまとめてみました。

老人性難聴

加齢に伴い音を伝える器官に障害で起こる難聴です。

高音域から聞こえにくくなり、音は聞こえるが何をいっているかがわからないという状態で、聞き取り能力の低下が老人性難聴の特徴 です。

老人性難聴の早期には難聴の自覚がなく、耳鳴りだけを感じる場合があります。

騒音性難聴

騒音の下で長時間いることにより、耳の蝸牛(かぎゅう)内の限られた部位に感覚器障害が発生することが病気の発生原因で起こる難聴です。

初期には難聴ではなく耳鳴りが発生します。

この難聴は、進行性で会話音域の周波数帯域まで聴力障害が及んだ時に、初めて難聴を自覚することも多いようです。

突発性難聴

突然、片方の耳に難聴と耳鳴りが起こる難聴です。

多くの人は回転性のめまいも同時にともないます。

症状がメニエール病の初期症状と似ていますが、突発性難聴のめまいの発作は1回だけです。

はっきりとした原因は不明で、「ウイスル感染」や、「内耳の血流障害」、「ストレス」などが関係していると考えられています。

自律神経失調症

生活のリズムの乱れや過度なストレスによって自律神経が乱れることによって起こる病気です。

自律神経失調症の中に耳鳴りも含まれています。

血行不良、ストレス

内耳の血流が悪化し、脳の血流も良くない状態になると、「キーン」などの高音の耳鳴りが引き起こされやすくなります。

首回りの凝りや過度なストレスが血行不良の原因になります。

低音性耳鳴りの原因

低音性耳鳴りの原因について考えられることをまとめてみました。

気圧の急激な変化

気圧の急激な変化(飛行機の離陸の時など)、で内耳の気圧が調整できず、車でトンネルを走っている時のように、耳の中で「ゴー」「ボー」と低い音が聞こえる状態です。

この耳鳴りは、一過性のもので、危険性の低いです。

低音難聴(急性低音障害型感音難聴)

低い音域だけが聞こえにくくなる急性の難聴です。

症状は低音の耳鳴りがして、低い音が聞こえにくい、耳が詰まった感じがするなどの特徴があります。

音の信号を脳に伝える蝸牛(かぎゅう)にリンパ液が増えすぎることで起こると考えられています。

低音難聴には「めまい」はないが、再発をくり返してメニエール病に移行する可能性もあるようです。

血行不良、ストレス

中耳辺りの血流障害が大きな原因で「ザー」や「ジー」といった低い音の耳鳴りが慢性的に生じることがあります。

首回りの凝りや過度なストレスが血行不良の原因になります。

耳鳴りの音に病気の影?

他にも耳鳴りには、病気が潜んでいる可能性があります。

耳鳴りの原因になる病気について、紹介します。

【外耳道炎】
耳の穴の傷から細菌が入ることなどにより、耳の穴に炎症が起きる病気です。

耳の中のかゆみや痛みが主な症状ですが、耳の穴が腫れると、耳鳴りや耳が詰まったような感じの症状を生じることがあります。

【耳管狭窄(きょうさく)症】
中耳の圧力を外の気圧と同じにする役割をもつ「耳管」は、ふだんは閉じていますが、あくびをしたり、ものを飲み込んだりするときに開いて換気をします。

この耳管が閉じたままになり、中耳の圧力が低くなることで鼓膜が後ろに引っ張られた状態になるのが「耳管狭窄症」です。

耳管狭窄症なることで、鼓膜の振動が妨げられて音の振動が伝わりにくくなり、低音が聞こえにくくなったり、低音の耳鳴りが起こったりします。

かぜや鼻炎など、鼻の粘膜に炎症が起きたときに発症します。

【耳管開放症】
「耳管狭窄症」の逆で、耳管が開いたままになる病気です。

耳管開放症になると、耳が詰まったような感じや声が大きく反響して聞こえたり、低音の耳鳴りがするという症状があります。

自律神経の乱れなどが原因で起こりやすいようです。

【滲出性中耳炎】
中耳の「中耳腔」という部分に、鼓膜から分泌された「浸出液」という液体が溜まった状態です。

滲出性中耳炎の症状に、耳鳴り、難聴、耳の閉塞感などがあります。

「耳管狭窄症」、「咽頭扁桃の肥大(アデノイド)」、「アレルギー」、「風邪」によって起こりやすくなります。

【メニエール病】
「内リンパ」という液体が増え過ぎて、内耳が大きく膨らんでしまうことで起こります。

ある日急に、回転性の激しいめまいとともに、耳鳴り、難聴、耳の閉塞感が起こり、その後も、発作をくり返します。

【外リンパ瘻(ろう)】
中耳と内耳を仕切る薄い膜が破れて、内耳の「外リンパ」という液体が内耳に漏れ出てしまう病気です。

外リンパ瘻の症状に、耳の閉塞感や難聴、耳鳴り、めまいなどがあります。

くしゃみや咳をしたとき、鼻を強くかんだときなどに起こります。

【聴神経腫瘍】
聴神経(内耳から脳につながっている)にできた腫瘍で、腫瘍によって神経が圧迫され、耳鳴りや難聴、耳閉塞感、めまいなどが起こります。

【脳梗塞(前下小脳動脈梗塞)】
動脈硬化などが原因で脳の血管がつまってしまい、脳の組織に酸素や栄養が届かなくなる病気です。

内耳に血液を供給している「前下小脳動脈」が詰まると、回転性のめまいや難聴、耳鳴り、顔面神経まひなどが起こります。

まとめ

耳鳴りの音の種類で違う原因とその病気の影についての紹介どうだったでしょうか?

いずれにしても病院にいくことで原因が分かります。

原因がはっきりしている場合は別として、まず耳鼻科で診察を受けてみるといいでしょう。

こちらの記事もおすすめです(*^_^*)

生活健康,病気,,耳鳴り

Posted by susu