中秋の名月 十五夜やお供えの意味は?中秋の名月や十五夜は満月?
日本に、お月見や観月の風習がやってきたのは9世紀頃と言われています。
延喜9年(909年)に醍醐天皇が初めて月見の宴を開いたという記録が、日本で最初のお月見の記録として残っています。
長くお月見は、位の高い貴族達だけの風習でしたが、江戸時代頃から広く一般にも伝わりました。
月は、地球から一番近い天体で大きくて存在感あり、昔から人々に親しまれています。
旧暦の8月15日のには、地域でお月見祭りがありますよね。
この中秋の名月の季節に同時に十五夜という言葉も聞きませんか?
むしろ十五夜の方が、小さい頃から聞き慣れているかもしれません。
でも、中秋の名月と十五夜って何が違うのでしょうか?
また、お月見のお供えと言えば、団子。
これって何の意味があるのでしょうか?
今回は、中秋の名月ついて紹介します。
Contents
中秋の名月 十五夜の意味は?
古来から伝わるお月見の楽しみ方は、お月さまを直接見るだけでなく、景色と合わせたり、池に映したりなど、とても風情があります。
そうやってお月さまを見ながら、宴会や詩歌を詠んだりして楽しんでいました。
現在は、詩歌を詠んで楽しむ方は少ないかもしれませんが、旧暦の8月15日の日には地域のお祭りなどで、お月見祭りや観月会があるのではないでしょうか?
そういったお祭りのタイトルなどで「中秋の名月」や「十五夜」などのキーワードが出てきますが、何か違いがあるのでしょうか?
中秋の名月の意味は?
ずっと昔から、秋は月を見るのに良い季節されていました。
旧暦の秋は7月~9月で、ちょうど秋の真ん中に当たるのが8月15日であり、「中秋」と呼ばれます。
さらに、秋の真ん中に当たる8月15日を「中秋の名月」と呼び、月を愛でたのです。
「なぜ秋が月に見るのに良いとされたの?」思いますよね?
理由は、月の高さと天気にあります。
太陽は、夏は高く、冬は低いといのを学生時代に習いましたよね?
月も太陽と同じで、夏は低く冬は高くなり、人が見上げるのにちょうど良い高さになるのです。
さらに、「秋晴れ」という言葉もある通り、天気にも恵まれることが多いのです。
また、「仲秋の名月」というという表記もあるのですが、見たことありませんか?
「仲秋の名月」という呼び方は、旧暦に由来しているのですが、中秋の名月とほとんど同じと思って大丈夫です。
四季は、春夏秋冬がそれぞれ3ヶ月ずつで、旧暦ではこの3ヶ月を順に早い順に「初・仲・晩」とそれぞれの季節の頭に付けて呼びます。
例えば秋なら7月・8月・9月は初秋・仲秋・晩秋と呼びます。
お手紙を書くときには、まだ使うこともありますよね。
中秋の「中」は秋のど真ん中である旧暦8月15日を指し、「仲」は季節の中の真ん中の1ヶ月の期間を指すというイメージです。
十五夜の意味は?
十五夜は、旧暦の十五日の満月の夜のことを言います。
そのため十五夜と言えば、旧暦の8月15日の十五夜のことを指しますが、8月15日限定ではありません。
また、旧暦の8月15日の十五夜をお供えするサトイモから「芋名月(いもめいげつ)」という呼び方をすることもあります。
十五夜以外にも、お月見に関連する言葉がありますので、紹介します。
十六夜(いざよい)
十五夜の翌日に出る月のことを十六夜(いざよい)と呼びます。
「いざよい」というのは、「いざよう」を当てた言葉で、「ためらう」という意味です。
十五夜の月よりも遅く“ためらう”ようにして出てくることからのこのような呼び方をされるようになりました。
立待月・居待月・寝待月・更待月
十六夜(いざよい)以降の月にも呼び名があります。
十七夜:立待月(たちまちづき)
十八夜:居待月(いまちづき)
十九夜:寝待月(ねまちづき)
二十夜:更待月(ふけまちづき)
それぞれすごく意味はすごく単純で、立待月は「立って待っていると出てくる月」という意味で、その後は頭の部分だけを変えるだけで、居待月は「座って」、寝待月は「寝て」、更待月は「さらに夜が更けて」という言葉を当てはめます。
十三夜、後の月、豆名月、栗名月
旧暦9月13日の月は、「十三夜」や「後(のち)の月」と呼ばれており、この日にも十五夜と同様でお月見をする風習があります。
他にも「十三夜」を豆や栗をお供えすることから「豆名月」「栗名月」とも呼びます。
そして十三夜も十五夜と同じく旧暦んの9月13日のことを特に指しますが、十三夜は毎月あるため9月13日限定ではありません。
かつては十五夜と十三夜はセットで考えられており、十五夜にお月見をしたら、必ず十三夜にもお月見をしていました。
この風習は日本独自のもので十五夜だけお月見をすることを、「片月見」と呼び、「片月見」は縁起の悪いこととされていいました。
中秋の名月 お供えの意味は?
お月見のお供えとしてイメージするものと言えば、お月見団子やススキではないでしょうか?
お月見団子やススキが持つ意味を紹介します。
お月見団子をお供えする意味は?
お月見団子は収穫の感謝をするためにお供えをするのですが、かつては、お団子ではなくサトイモや豆類をお供えいしていました。
別名でも中秋の名月を芋名月と呼びます。
だんだん時代の流れとともに、お米で作ったお団子をお供えするようになりました。
丸くしたお月見団子は、満ちる月の姿に似せており、収穫の感謝以外にも豊作や大願成就、健康などを祈願します。
そして、供えたものを食べることで、力を頂けると信じていました。
昔の人たちも本当に信じていたかは分かりませんが、縁起物は現代の人たちも大切にしますよね?
またお月見団子は十五夜の十五にちなんで、一寸五分(約4.5センチ)の大きさの丸いお団子が縁起が良いとされています。
ただし、真ん丸は死者の枕元に供える「枕だんご」を連想させることから、ほんの少しつぶします。
お供えするお月見団子の数も決まりがあるのですが、その年に出た満月の回数である12個(閏年は13個)と十五夜の15個の2つの説があります。
十五夜の15個だと憶えやすいですね。
十五夜 お月見団子の並べ方
よくお月見団子をお供えしている台のことを三方と言いますが、一般家庭で持っていることは少ないと思いますので、普通にお盆やお皿に盛りましょう。
【お月見団子の並べ方】
15個の場合:下から9個、4個、2個。15個を簡略化した5個の場合は、下から4個、1個。
13個の場合:下から9個、4個。
12個の場合:一段目に9個(3×3)、二段目に3個並べます。
お月見団子のてっぺんは1個のイメージが強いと思いますが、1個は神事で2個が仏事だそうです。
神事では縦に2個並べ、仏事では横に2個並べます。
縦に2個ってちょっと難しそうですね(*^^)
ススキをお供えする意味は?
ススキは神様の依り憑く(よりつく)ものと考えられており、十五夜の時期が稲穂が実る前なので、稲穂に似ているススキがお供えされてたと考えられています。
そして、ススキの歯はとても鋭く、よーく観察するとノコギリのようになっています。
小さい頃、原っぱで遊んで知らないうちにあちこち切れていた経験ありませんか?
こういったススキの切れ味が魔除けになるとも考えられており、お月見のあとに軒先に吊るしておく風習もあるようです。
中秋の名月や十五夜は満月?
中秋の名月や十五夜と先人たちが強調するくらいですから、やはりその日はバッチリ満月なのだろうと思いますよね?
でも中秋の名月=満月とは限りません。
これは月の満ち欠けの周期の時間が関係しています。
旧暦では、新月から満月までを15日としていたのですが、実際には約14.8日で月の軌道が楕円であるため、さらにずれることがあります。
そのため十五夜から満月の日が1日もしくは2日程ずれてしまうのです。
地域のお祭りなどでも、旧暦の中秋の名月の日に行事をする地域もあれば、満月の日に行事をする地域もあります。
おそらく満月の日に行事の日程を組んでいるお祭りは、「中秋の名月」や「十五夜」というタイトルではなく、観月会というタイトルになっているのではないでしょうか?
何に美を感じるかは、人それぞれだと思いますが、古来から親しまれる中秋の名月は年に1日しかありませんので、価値は廃れません。
中秋の名月 十五夜と満月はいつ?
中秋の名月とその前後の満月の日をまとめましたので、参考にしてください。
中秋の名月(旧暦8月15日)とその前後の満月の日カレンダー
年 | 中秋の名月 | 満月 |
2016年 | 9月15日 | 9月17日 |
2017年 | 10月 4日 | 10月 6日 |
2018年 | 9月24日 | 9月25日 |
2019年 | 9月13日 | 9月14日 |
2020年 | 10月 1日 | 10月 2日 |
2021年 | 9月21日 | 9月21日 |
2022年 | 9月10日 | 9月10日 |
2023年 | 9月29日 | 9月29日 |
2024年 | 9月17日 | 9月18日 |
まとめ
昔の人は本当に楽しみ探すのが上手で楽しむのも上手だったのだなあと思います。
私も十五夜の日は、美しい月を眺めながら、月見酒をやっています。
雅!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません