窓のゴムパッキンにカビが! カビ取りやカビさせない掃除はどうする?
掃除ってとても大変な作業ですよね?
特に、窓のゴムパッキンにこびりついた「カビ」。
こすっても、こうすっても落ちないない頑固な難敵です?
実際にお困りの方多いのではないでしょうか?
今日は、窓のゴムパッキンのカビ対策を紹介します。
Contents
窓のゴムパッキンにカビが!
窓のゴムパッキンにカビができてしまうのは大抵、冬場が多いです。
冬場の人間の居住空間にカビが好む条件が揃うからです。
窓のゴムパッキンにカビが発生する原因
カビが発生しやすい温度は約15~30℃程度で、湿気やホコリがある場所です。
これらのカビが発生する原因となる環境は、暖房機器や加湿器などの冬にかかせない機器で人が自ら作っています。
暖房で最適の温度、さらに外気との温度差で結露して湿気を作ります。
窓の表面にできた結露の水は、そのまま下へ伝っていきゴムパッキンに流れカビが好む湿気た生息地が完成されます。
冬場は、厚着になりますのでカビの栄養分になるホコリも出やすくなるため、カビのとっては天国です。
冬の防寒対策が全てカビ製造につながっていたなんてショックですよね(ToT)
このことからも、カビに対する対策が必要であるがわかりますね。
窓のゴムパッキンのカビ取り
カビが発生したままにしておくと、見た目にも健康にもよくありません。
見て見ぬふりをしたいところですが、見つけ次第、除去していきましょう。
ただ、ゴムパッキンのカビってゴシゴシと擦ってもなかなか取れませんよね?
カビたちは、しっかりと根をゴムパッキンに張っています。
カビキラーを吹きかけて、ゴシゴシして中途半端に取っても、ヤツらはすぐに息を吹き返します(ToT)
そこで私が実践している方法は、キッチンハイター(漂白剤)を使う方法です。
まあ、ハイターを使っていると言っても、主成分はカビキラーと一緒です。
カビキラーの方が、高濃度でソーダが入っていたりするようで、カビに対して強力な攻撃力を持っているのは間違いないでしょう。
私が、なぜキッチンハイター(漂白剤)を使っているかと言うと・・・安いからです(*^_^*)
ドラッグストアで購入すると、すごく安いです。
これを使って、カビを退治していきます。
窓のゴムパッキンの簡単なカビ取り方法
カビ取りの方法は、非常にシンプルです。
食品トレイなどにキッチンハイター(漂白剤)を注いで、キッチンペーパーをハイターにしっかりと浸します。
ヒタヒタになったキッチンペーパーをカビたゴムパッキンに乗せます。
この時、キッチンペーパーとゴムパッキンしっかりをしっかり密着させてください。
あとは、30分程度放置です。
放置後、キッチンペーパーを取るとカビがフニャフニャになっています。
あとは、フニャフニャになったカビが残らないようにしっかり拭き取ってください。
こういった方法以外にも、ゴムパッキン専用のカビキラーもあるらしいです。
この製品は、カビキラーの力と粘着力でカビを除去するようです。
窓のゴムパッキンをカビさせない掃除!
カビを除去しても、油断してはいけません。
カビは、油断するとまた発生します。
面倒ですが普段から、こまめに掃除をすることが重要です。
先に紹介したように、カビは湿気を好み、ホコリを養分にします。
最低でも結露の拭き取りは、したほうがいいです。
出来れば、週に一度程度で窓のレールの部分、サッシの枠のホコリや汚れを取るといいですよ。
レールの掃除には、割りばしが使えますのでお試しください。
また、環境にも気をつけてください。
暖房の温度を高くしすぎず、暖房機器がある部屋とない部屋の温度差を作らないようにしてください。
難しいと思いますが、出来るだけ湿度の上げすぎには気をつけてください。
そして、冬場は寒いと思いますが必ず換気をしましょう。
換気は1~2時間に1回が丁度いいでしょう。
まとめ
今日は、窓のゴムパッキンのカビ対策を紹介しました。
カビだけの対策のようで、カビの発生条件はダニの発生条件でもあるらしいです。
また、カビは発生させておくと見た目も悪いですが、人体にも悪影響があります。
発生させておいていいことはありません。
今回の内容が、あなたの役に立てばうれしいです。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] こちらの記事もおすすめです(*^_^*)>>>窓のゴムパッキンにカビが! カビ取りは?カビさせない掃除は? スポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); […]