押入れの結露の原因は何?押入れの結露を防止するには?
押入れには洋服や布団などの生活に欠かせないものや写真や趣味の道具などなど大切なモノをしまいますよね。
大切なものを保管する場所なので、その保管環境が気になるところです。
例えば押入れ内の湿度。
環境によっては、押入れ内が妙に湿気て結露まで出来ていしまうなんてこともあります。
大切なものを守るためにも、湿気を何とかしましょう!
今回は、押入れの結露、湿気対策について紹介していきます。
Contents
押入れの結露の原因は何?
押入れ内が湿気た状態のままだと洋服や布団の風合いに悪影響で、肌触りが悪くなります。
また、湿気はカビの原因にもなりますので、衛生面でも心配です。
でも、押入れがなぜ結露したり、湿気てしまうのでしょうか?
梅雨時期などの季節的に湿度が高いことや稀に雨漏りなどの原因であることもありますが、最近多いのは冬場の湿気です。
これは、室内と外の温度差で出来る結露によるものです。
結露する原理は、内側と外側の温度差で起こることはご存じだと思います。
冬場だと、暖房を使うので室内と外の温度差が大きくなりますよね。
暖かい空気が外気によって冷えた窓や壁にぶつかって冷やされると空気中の水蒸気が水滴となり結露するのです。
特に近年の住宅は、外気が全く入り込む隙間がないように造られている高気密住宅であるため、何も対策をしていなければこのような現象は起こりやすくなっています。
そして、押入れも環境次第では例外ではなく結露しますし、マンションの場合は、北側の壁や窓が結露しやすいと言われています。
結露を起こすとただジメジメして嫌な感じというだけでなく、カビやダニが発生、増殖する原因になりますので、見逃すと健康に悪影響を及ぼします。
目には見えなくても、壁がもをめくるとカビが生えているなんてこともあるので、しっかりと対策を練りましょう。
押入れの結露を防止するには?
押入れの結露対策を対策していきましょう。
結露対策で、除湿機を置いたり除湿剤を多目に置いたりと湿気と真っ向勝負を挑むと泣きそうになります。
除湿機は効果が期待できると思いますが、が初期費用もそれなりにしますし、長時間使うと電気代もかかります。
まず、押入れに電源があることは少ないでしょう。
そして、除湿剤も結露するくらいの湿気ならすぐ交換しないといけなくなってしまうでしょう。
結露対策の要となるのは、室内の空気と外気の温度差を少なくすることです。
押入れの壁に断熱効果があるものを施しましょう。
あまり費用を掛けたくないという場合は、プチプチことエアキャップや発泡スチロール箱切っても断熱材に使えます。
発泡スチロール箱を切るのがめんどうであれば、発泡スチロールはホームセンターに行けばそのまま貼れるボードも売っています。
ARTE/アルテ のりパネ 5mm A2 BP-5NP-A2
出来るだけ厚くして、隙間なく貼り付けることがポイントです。
高価ですが専用グッズもあり、グッズは塗料・壁紙・ボードなど色々あります。
塗料は賃貸の場合は、難しいかもしれませんね。
これだけやっても結露を皆無にすることは難しいと思います。
そのため、断熱をした上で除湿剤を使ったり、すのこを敷いたり、こまめに換気することや収納にものを詰め込み過ぎないといったことも大切になります。
空気の流れを滞りをなくして、湿気にくくしたり、湿気をを逃がしましょう。
また、結露するお部屋の暖房機器を石油ストーブやガスストーブなどの燃焼して水蒸気が出るタイプの暖房機器からエアコンや電気ストーブなどに換えるだけでも少し結露を軽減することが出来ます。
あまりにも結露がひどい場合は、コンクリートの内側に断熱材を取り付けるのが一番結露対策としては効果が期待できます。
でも、これは所謂リフォームになるので、個人で出来る範疇ではないためプロにお任せしましょう。
まとめ
check!!押入れの結露の原因は何?室内と外の温度差
マンションの場合は北側が結露しやすい
check!!押入れの結露を防止するには?断熱で温度差を少なくする
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません