雛人形 片付けのタイミングは?遅れるとどうなる?
キレイに飾り付けた雛人形、何だかすぐに片づけるのはもったいない気がしますよね?
子供さんが喜んでいるとなおさらでしょう。
そうこうしていると片付けるタイミングを失ってしまいがちなります。
こういうとき明確に片付ける何かきっかけのようなものがあれば助かりますよね。
そこで、今回は雛人形の片付けるタイミングや片づけ方について紹介していきます。
Contents
雛人形 片付けのタイミングは?
雛人形の片付けのタイミングについてですが、ひな祭りが終わったら出来るだけ早めに片付けるのが、一般的な習わしのようです。
※“一般的”と言うのは、地域でやや文化が異なるからです。
ただ、この早めというアバウトなタイミングがなかなか難しいですよね?
口コミなどでは少なくとも3月の中旬までには片付けをしているようです。
早く片付けるためのきっかけを作る方法としては、早めに雛人形を飾るのが良いのではないかと思います。
雛人形は、早い場合では2月3日節分、遅い場合でも2月中旬には飾ります。
3月3日のひな祭りまで約1ヵ月楽しみわけですが、あまり出し過ぎると人形が傷みます。
雛人形は、毎年飾るものですし、いただきものである場合も多いと思うので、傷めるわけにはいきませんよね?
そうすると、ちょうど片付けるタイミングが、ひな祭りが終わった直後になるということです。
他には、重い腰を起こすために雛人形の片付けが遅れると“娘の婚期が遅れる”という言い伝えをきっかけに出来るだけ早く片付けをするようにしていることもあるようです。
また、雛人形の片付けは、正式には3月6日頃の啓蟄(けいちつ)に片付けるようですが、晴れの日に行った方が良いです。
雨や曇りで湿度が高いは、人形に湿気が入ってしまってカビてしまう原因になるので、出来るだけ乾燥している日を選びましょう。
雛人形 片付けが遅れるとどうなる?
雛人形の片付けが遅れると婚期が遅れるという言い伝えを紹介しましたが、どうやらこれはホントに雛人形を早く片付けるように促すための方便だったようです。
雛人形の片付けが遅れてしまいシュンとなってしまった方は、安心して下さい。
ただ、古代中国の厄払い行事に倣って、雛人形に自分の子供の厄を移して災いを避けるという考えもあり、早く片付けて厄を遠ざけた方が良いという意味が込めれているそうです。
都合上すぐに片付けられない場合は、お雛様を後ろ向きにすることで、「眠られた」「帰った」という意味があって片付けたと同じ意味があるとされています。
お雛様が後ろ向きになっていると、心情的にも片付けようという気持ちになりそうですし、ひな祭りが終わったらすぐに後ろ向きにするのも良いかもしれませんね。
まとめ
check!!雛人形 片付けのタイミングは?早く飾って傷むので早く片付ける
晴れの日で乾燥している日が良い
check!!雛人形 片付けが遅れるとどうなる?婚期が遅れるというのは方便
片付けることは厄を遠ざける意味もある
すぐに片付けられない場合は、お雛様を後ろ向きにする
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません