七草粥の意味 由来は?七草は?いつ食べるの?
日本の正月行事のひとつに七草粥を食べる文化があります。
この七草粥を食べる風習と言うのは、平安時代に伝わったそうです。
ところで、七草粥ってなぜ七草なのだろう?とか七草のって何だ?と思ったことありませんか?
私も気になって調べて、大人になって知りました。
今回は、大人になると意外と気になる七草粥について紹介します。
Contents
七草粥の意味 由来は?
七草粥を食べる風習は、唐の「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」日本に伝わったものだと考えられています。
七種菜羹とは、7種の野菜を入れた汁物のことで、唐では1月7日の「人日(じんじつの)節句」の日に無病息災や立身出世を祈願してをこの七種菜羹を食べていました。
日本では野菜の汁物ではなく、7種類の穀物のお粥(七種粥)を食べていたようです。
そして時代を経て、日本に古くからあった初春の若菜を食べる「若草摘み」の風習と混ざり、鎌倉時代にお粥に七草を入れて食べるようになったのが現代の七草粥のルーツです。
この七草粥が広く一般でも食べられるようになったのは、江戸時代。
七草粥を食べる意味は、唐伝来の無病息災や立身出世もありますし、初春の若菜を食べる「若草摘み」の生命力を頂くこと、冬に不足しがちな青菜を摂るという合理的に意味も込められています。
七草粥の七草は?
七草粥の七草は地域によっても違うようですが、一般的な七草は以下の通り。
七草粥の七草
- セリ
- ナズナ⇒ペンペン草とも言う
- ゴギョウ⇒母子草(ハハコグサ)とも言う
- ハコベラ
- ホトケノザ⇒タビラコとも言う
- スズナ⇒蕪(かぶ)
- スズシロ⇒大根
七草を入れることで、ビタミンや食物繊維を摂れて、無病息災という意味では医学的観点で見ても理にかなっていると言われています。
七草のほかには、豆、豆腐、にんじん、ごぼう、わらびなどを入れる地域もあり、七草が取れない地域では、とにかく縁起がいいものを粥に混ぜたり、食べたりすることもあるそうです。
七草粥のルーツである七種粥として食べるわけです。
七草粥はいつ食べるの?
七草粥を食べるのは、1月7日の「人日(じんじつの)節句」。
お正月の御馳走で胃が疲れていることもあるでしょうから、ちょうどいいタイミングですね。
ちなみに秋にも七草があります。
秋の七草
- 萩(ハギ)
- 桔梗(キキョウ)
- 葛(クズ)
- 藤袴(フジバカマ)
- 女郎花(オミナエシ)
- 尾花(オバナ)※ススキのこと
- 撫子(ナデシコ)
秋の七草は食べません。
鑑賞するだけです。
まとめ
まとめ1七草粥の意味 由来は?唐の七種菜羹が伝わり、日本では七種類の穀物のお粥を食べたのが最初で、やがて初春の若菜を食べる「若草摘み」の影響を受けて七草粥となった。
七草粥は、無病息災、立身出世、冬に不足しがちな青菜を摂るという合理的に意味も込められている。
まとめ2七草粥の七草は?セリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(タビラコ)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)
豆、豆腐、にんじん、ごぼう、わらびなどを入れる地域、七草が取れない地域ではとにかく縁起がいいものを入れたり食べたりした。
まとめ3七草粥はいつ食べるの?1月7日の「人日(じんじつの)節句」。
七草粥を食べて、新年最初から幸先良くいきましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません